歯周病治療

歯周病治療

歯周病治療

歯周病は症状が軽い場合は、歯石を除去、歯ブラシの仕方を変えることで改善されますが、症状が重い場合や歯石の付着が多い場合は、麻酔をして歯と歯肉の間に深く入り込んだ歯石を除去しなければなりません。

症状の診断には最新のデジタルパノラマレントゲンを使用します。歯周病の歯の根の周りの歯槽骨の状態まで把握し、正確な診断を行います。
歯周病の進行度をきちんとご説明をさせていただき、患者さんに適した治療をご提案いたします。

治療後も歯周病の進行を予防するため、定期的なメインテナンスが重要になります。

歯周病の進行

歯周病とは、歯の周囲に付着したプラーク(歯垢)が歯と歯肉の隙間に入り込み、歯を支えている骨を溶かしてしまう病気です。歯周病になると歯がぐらつき、歯茎から膿が出てきます。最悪の場合、ぐらついた歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病治療1

歯周病
初期段階です。歯茎が腫れたり歯磨き時の出血が見られます。

歯周病治療2

歯肉炎 軽度
歯茎に炎症が起き、晴れて歯周ポケットとなります。

歯周病治療1

歯肉炎 中度
強くかむと痛みを伴い、歯がぐらつきます。

歯周病治療2

歯肉炎 重度
歯根が露出し、歯のぐらつきがひどくなり最後には抜けてしまいます

歯周病の自覚症状
  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする
  • 口臭が気になる
  • ブラッシング時に出血する
  • かたい物が噛みにくい
  • 歯肉がむずがゆい、痛い
  • 歯肉が赤く腫れている(健康的な歯肉はピンク色でひきしまっている)
  • 最近歯が長くなったような気がする
  • 以前に比べて歯と歯の間にものがはさまりやすくなった
全身疾患等の関係

歯周病は歯を失うだけでなく、心臓病や糖尿病などの全身疾患にも悪影響を与えます。歯周病は自覚症状が少なく、気付いた時には手遅れになっている場合があります。

日々の生活習慣を見直して、歯周病を予防することが全身の生活習慣病の予防へとつながります。定期健診を受け、口腔内の状況を把握して、しっかりとケアを行っていきましょう

オンライン初診予約はこちら
ページの先頭へ